サービス案内
ご挨拶
サインにプラス、サインでプラス。
-
サインを通じて企業や暮らし景観など、社会に「より良いより多くのプラスを提供できる会社でありたい」の想いから社名を㈱サインプラスとさせて頂きました。今後はサイン製作で培った技術とノウハウを元にウェアプリントやノベルティ等、サインだけに留まらないプラスαを提供できるように幅広いオーダーグッズ製作に対応し、より便利でお客様のアイデアを形にできる会社を目指します。
株式会社サインプラス
代表取締役社長 中里貴幸
会社概要
名称 | 株式会社サインプラス |
---|---|
代表取締役 | 中里 貴幸 |
創業 | 昭和53年2月 |
法人設立 | 平成27年11月11日 |
従業員数 | 8名(平成28年11月現在) |
取引銀行 |
|
設備
- シャーリング×1台
- 溶接機×3台
- 発電機×2台
- 高周波ウェルダー×1
- カッティングマシン×3台
- インクジェットプリンター×2台
- UVプリンター×1台
- ガーメントプリンター×1台
- 昇華転写プリンター×1台
- 昇華用ドラム型転写機×1台
- スクリーン自動製版機×1台
- 4×4回転印刷機×1台
- トンネル乾燥炉×1台
- スポット乾燥機×1
- CO2レーザー加工機×1台
- ルーター彫刻機×1台
- 2頭式刺繍機×1台
- 1頭式刺繍機×1台
- 自動プレス機×2台
- キャッププレス機×1台
- 工業ミシン×1台
- 職業ミシン×1台
- サイクルミシン×1台
- 4tユニック×1台
- ミニバックホー×1台
- PC Mac×4台 Windws×8台 プリントサーバー×2台
4×4回転印刷機
2頭式刺繍機・1頭式刺繍機
レーザー加工
昇華用ドラム式転写機
スクリーン自動製版機
カッティングマシン
ガーメントプリンター
インクジェットプリンター
UVプリンター
沿革
-
- 昭和53年
- 中里洋一が「看板の中里」を創業。手書き看板を中心に糸鋸盤でアクリル切り文字など製作
-
- 昭和56年
- 看板の中里 製作工場完成
-
- 昭和60年
- カッティングマシン導入。車両マーキングなどCS文字のカッティングサービス開始
-
- 平成 9年
- 水性顔料インクジェットプリンター導入
-
- 平成12年
- 溶剤プリンター導入。水性・熱転写・溶剤プリンター3機種による看板業、印刷業者への出力サービスを開始
-
- 平成15年
- 熱転写によるウェアプリントサービス開始
-
- 平成18年
- 「看板の中里」代表者を中里洋一から中里貴幸へ交代
-
- 平成21年
- 昇華転写システムと刺繍機を導入。のぼり・ポリエステル製品への印刷、スポーツ関連のウェアマーキング開始。
-
- 平成24年
- 熊本県水俣市の「佐藤看板店」を事業承継。「さとう看板」へ改称し水俣営業所を開設。
-
- 平成25年
- レーザー加工機導入。アクリル製品の加工・彫刻を開始。
-
- 平成26年
- UVプリンター導入。スマホケース・ゴルフボール印刷などノベルティッグス製作開始
-
- 平成27年
-
- ガーメントプリンター、自動製版機、スクリーン印刷システム導入。ウェアプリント部門に本格設備増設
- 看板の中里 新事務所完成
- ㈱サインプラス設立(看板の中里・さとう看板の名称統合)
- 代表取締役 中里貴幸
サービスのご案内
便利なワンストップサービスでお客様のニーズにお答えします。
屋外看板を中心に屋内外の広告物、各種印刷物、のぼり旗・横断幕、販促物やTシャツ・ポロシャツなどの店舗ユニフォームのプリントやネーム刺繍など幅広いオーダーグッズアイテムをご提案・ご提供致します。
あれはどこに?これはどう頼んだら?
手間なく広告物に関するお悩みをワンストップで解決。
例)店舗や企業の場合
- 看板以外の印刷物や名刺はどこに頼んだらいい?
- オリジナルのぼり旗を3枚とノベルティ用の印刷タオルがほしい
例)スポーツチーム・サークル
- ユニフォームマーキングもしたいけど、遠征用のチーム幕や横断幕も作りたい
- 応援Tシャツはプリントで、選手用のウェアはワッペンと刺繍も入れたい
例)個人ユーザー
- 自分だけのオリジナルトートバッグとスマホケースが欲しい
見積り&ご相談 1枚からOK!
個人ユースから企業、スポーツチームやサークル、業者さん・個人デザイナーさんなど、どなたでもお気軽にご相談ください。お客様のアイデアとイメージを形にするお手伝いを致します。
看板制作の流れ
-
- 現地調査
-
- 打ち合わせ
-
- デザイン
-
- 校正
-
- 製作
-
- 施工
-
- 納品
ウェアプリント・オーダーグッズ制作の流れ
-
- 打ち合わせ
-
- デザイン
-
- 校正
-
- 製作
-
- 納品
過去実績のご紹介
看板の種類
![看板の種類](https://www.sign-plus.com/spCMS/wp-content/uploads/2022/02/kanban.png)
1.ポール看板
自立型の建植サインで、高さを出して遠くからでも視認できるように道路沿いに独立して設置するなど路面店に適したサインです。コンビニやフランチャイズチェーン店などで良く見かけられます。
2.野立て看板
ポール看板と同じく自立型の建植サインで、店舗敷地外でもお店までの誘導や商品紹介の広告などにも使用します。
3.屋上看板(塔屋看板)
建物の屋上(最上部)に設置する遠くからでも視認性の高い看板です。仕様については、外照式・内照式・ネオン文字を取り付けたものなどがあります。
4.壁面看板
店舗等の外壁に取り付けるサインです。店名や商品イメージを掲載することが多く、スポットライトなどでライトアップする場合もあります。面板や枠の素材は木製やアルミ製のものなど様々です。
5.パネルサイン
アルミ複合板などの平板の看板です。店舗や施設の案内・注意書き等を壁やフェンス設置されたりしています。
6.電照サイン
主に看板内部にLEDや蛍光灯などの照明を内蔵し、発光させることで夜間の視認性を高める看板です。面板は乳半アクリルやFFシートなどの素材があります。
7.袖看板(突き出し看板)
建物や支柱から突き出す形の看板です。
8.スタンド看板
店頭でよく見かける置き型の看板です。A型やT型の形状などの種類も多く、サイズによっては移動や収納も可能です。表示が差し替え式の物もあり飲食店などでメニューの表示などにも良く使用されています。
9.ウインドウマーキング
店舗のウインドウを使い広告を表示したり目隠しや衝突防止に装飾シートを貼り込みます。
10.車両マーキング
商用車の社名やロゴ入れなどをカッティングシートの切り文字やインクジェットシートに印刷したステッカーを貼り付け施工します。
11.カッティングシート
塩ビのマーキングフィルムを文字やロゴの形に切り抜きます。耐久性も高く、車の文字入れや船名、無線のコールナンバーなどにも良く使われます。
12.マグネットシート
鉄(スチール)製のものに張り付くシート状のマグネットです。マグネットにステッカーを貼り付けたりして車両やスチール製の看板、ホワイトボードなどに表示したりします。
13.横断幕、懸垂幕
ターポリン(テント生地)やポリエステル生地で出来た広告幕ですが、イベントや大会などの出場記念などの告知に使用されたり、スポーツ大会の会場で部活やクラブチームなどが、チームロゴを掲げたり応援用の応援幕として使用します。建築現場の足場などにメッシュタイプで広告を表示する事もあります。横長の幕を横断幕、縦長の懸垂幕(垂れ幕)と呼びます。
14.タペストリー、日除け幕(のれん)
壁面や天井などから吊り下げるテント生地やポリエステル生地などで出来た吊り広告です。日除け幕については、店頭などで隙間風や日除けに使用する大型のれんとなります。
15.のぼり旗
お店の販促やイベントの宣伝周知、スポーツの応援などに使用されるポリエステル製の旗になります。